飲食店を開業するまでのスケジュールがわかる→開業の正しい手順と方法はこちらをクリック

飲食店もオンライン料理教室を始めるべき理由|新型コロナウィルス対策!

飲食店もオンライン料理教室を始めるべき理由|新型コロナウィルス対策!
  • URLをコピーしました!

オンライン料理教室、流行ってるけど難しそう。
お金もかかりそうだし。

もとのり

飲食店ならではのメリットがあるし、お金もほとんどかからないからやってみる価値はあるよ。

当記事で得られること

・飲食店がオンライン料理教室に向いている理由

・オンライン料理教室をする方法【無料アプリZoom使用】

目次

飲食店がオンライン料理教室を始めるべき理由

2020年の春以降、新型コロナウィルスの影響で、企業のテレワーク、大学の授業、セミナーなど、一気にオンライン化が進みました。

料理教室もその一つです。

会社規模の料理教室はもちろんですが、これまで、自宅にお客さん呼んで指導していた個人の講師も、こぞってオンライン講座を始めています。

しかし、そのような方々よりも、来客数が減って売り上げが落ちている飲食店こそ、オンライン料理教室をやるべきと声を大にして言いたいです。

今まで忙しくて取り組めなかった店も、現在は来客が減っているため、時間に余裕ができているはずです。

「そんな時間はない」という店はメニュー内容やオペレーションを見直そう。

お客さんが少ないのに仕事量は変わらないでは、普通にやばいですよね。

これからの飲食店は「料理を作って食べていただく。」だけでははジリ貧です。

僕の店は新型コロナウィルスの影響で、繁忙期であるはずの3月から6月(2020年)の売り上げが例年の1/3しかありませんでした。

このままお客さんが来なくなったらどうしよう。
いつ、以前の状態に戻るんだろう。


先の見えない、不安な日々を過ごしました。

いつ、新型コロナウィルスの被害が拡大するか想像もできませんし、また違う脅威が襲ってくる可能性もあります。

対策として、テイクアウトやデリバリーもよいのですが、個人店が取り組むには設備や衛生面で費用がかかりすぎるため、中途半端なことしかできません。

結果、その場しのぎの売り上げか、無理をすれば最悪、食中毒を起こしてしまう可能性だって考えられます。

一方、インターネットを活用した料理教室なら、緊急避難措置が発令されて、店が営業できなくなったとしても、1人で撮影、配信できるので収入を確保することができます。

やり方次第ですが、相手が1人でも1000人でも手間は変わりません

かといって、なんの実績もない人が「オンライン料理教室します!」と言っても、「あっそう、頑張ってね」でおしまいです。

申し込む人がいるとしたら、知り合いだけですね。

それでは、2回目以降の開催はできませんのでビジネスとは言えないです。

飲食店が料理教室をする強みは、すでに店があることで、権威性、信頼性、希少性を感じてもらえるところにあります。これは一般の料理教室講師とは比べ物にならないほど、集客に有利。

有名店や人気店ならなおさらです。

「お気に入りの、あの店のシェフが料理を教えてくる」

「料理以外にも楽しいお話ができそう」

こういった期待感を持って参加してくれる方は多いです。

有名店や繁盛店でなくても大丈夫です。
あなたの個性や、お店の持ち味を活かせるような料理教室を考えましょう。

【初心者向け】オンライン料理教室のやり方|カメラはスマホでOK

では、具体的にオンライン料理教室のやり方を順番に説明していきます。

今回は初心者におすすめの、単発型のマンツーマンレッスンを想定して進めていきますね。

定期開催のサブスクリプション(月額制)や多人数でも、することはあまり変わりませんが、いきなり定期開催や複数の人を相手にするのは大変です。

まずは1人の方を満足させることができるようになって、自信がついてから、徐々に講座や人数を増やしていきましょう。

オンライン料理教室|前日までの段取り

事前に準備するもの

  • レシピ
  • リクエストシート

レシピ

  • 食材
  • 分量
  • 作り方
  • 調理時間の目安
  • 必要な調理道具
  • お皿と食器など

こちらは生徒さんに講座の前にメールで送りましょう。

あまりギリギリだと、用紙が間に合わないので1週間前には送るようにしてください。

「わからないことはなんでも聞いてください」と言葉を添えるのも忘れずに。

当日、「聞いたらよかったんですけど、実はあれがなくて・・・」みたいなことにならないように、コミュニケーションはしっかりとりましょう。

作り方をわかりやすく書いておけば、当日の流れもスムーズにいきますよ。

リクエストシート

お渡ししたレシピを前提としてですが、何かリクエストがあるかお聞きしましょう。

「何かないですか?」

という聞き方では、「特にありません」となってしまうので、具体的にお聞きするようにします。

リクエストシートの例

・作り方の中でどこを重点的に知りたいですか?

・今回の料理について、歴史などのウンチク、栄養価、アレンジ、半分の時間で作る方法の中ではどれが知りたいですか?

などなど、お客さんが喜びそうなことを聞いてみましょう。

これから本格的に始めるなら、早い段階で選択式のチェックシートを作るのがおすすめです。

オンライン料理教室|当日の講座ですること

当日の流れですが、このようなパターンが一般的です。

当日用意するもの

  • 撮影用スマホ
  • スマホ用の三脚
  • パソコン
  • 食材・食器・飲み物
  • アンケートシート

撮影用のスマホ

最近のスマホは十分きれいに撮れるので、カメラを買う必要はありません。

より高画質を求めるようになってから検討しましょう。

マイクも最初はなしで大丈夫ですが、環境によって必要であればスマホ用のものを購入すればきれいに音声を拾ってくれます。
(どちらかというとカメラより、音声の方が大事です)

スマホ用の三脚

調理中はスマホを固定する必要があるので、専用の三脚が必要です。

種類はたくさんありますが、キッチン周辺におけるコンパクトなものが使いやすいですね。

価格は2000円〜4000円くらいですね。

僕はこちらを使用していますが、今のところ問題はありません。
付属のリモコンは、使っていないのでなんとも言えませんが、本体は軽く、持ち運びに便利。

2000円ほどなのでコスパ最高です。

パソコン

撮影はスマホだけでできるのですが、生徒さんとのやりとりはパソコンがあったほうが便利です。

Mac、Windowsどちらでもできます。

スマホがカメラ、パソコンがモニターという使い方ですね。

メインの操作はパソコンで行います。

この後説明する無料アプリ、Zoomを使えば簡単に設定できます。

食材・食器・飲み物

事前に連絡したものを用意します。

野菜などは大きさにばらつきがあるので、お客さんが用意したものをチェックし、レシピに合わせた分量になるように指示します。

食器はできるだけ良いものを使い、付加価値を上げましょう。

お酒好きな生徒さんでしたら、料理に合わせたワインや日本酒などを合わせると、めちゃくちゃ盛り上がりますよ。

相手はお客さんなので、オンライン飲み会にならないよう節度は守りましょう。

アンケートシート

最後にアンケートシートです。

これ、とても重要です!

料理講座が終わった後に記入してもらい、メールで送っていただきましょう。

いただいたアンケートの内容から生徒さんのニーズを理解し、課題を見つけ、改善していくことであなたの料理講座はどんどんレベルアップしていきます。

実店舗にも活かせるので、必ず取り組みましょう。

厳しいことを言うようですが、ここを怠るとあなたが料理講座で成功することは難しいです。

作業手順

STEP
お互いの顔を写して自己紹介(1分から3分)。

時間を決めて、簡潔に自己紹介をします。

事前に時間をお伝えして、考えてきてもらいましょう。

STEP
今日の流れを説明します。

大体どんな流れでいくのか、順番と時間の目安をお伝えします。

予定がわかっていたほうが、集中してもらいやすいです。

STEP
食材や調理道具を映して紹介

今回使用する食材や調理道具を撮影し、紹介してください。

食材の大きさや調理道具の種類など、レシピから大きく外れるときはこのとき、調節してもらいます。

例えば、「人参1本のレシピだけど、それだと大きいから半分にしてください。」などですね。

STEP
料理するまな板や、コンロにが映るように三脚で固定

撮影する定位置に前もって印をつけておき、スマホと三脚をセットします。

ここでもたつくのは格好悪く、時間のロスになりますので、事前に練習しておきましょう。

STEP
調理開始

ようやく調理開始です。

生徒さんの様子を見ながら、優しく声をかけていきましょう。

STEP
盛り付け・完成

盛り付けも生徒さんが知りたいと思っている重要なポイントです。

抜かりないように、カッコよく盛り付けてください。

STEP
実食しながら質疑応答や雑談

完成した料理をお互い食べながら、生徒さんを労ってあげましょう。

食べながらが一番質問しやすいので、どんどん聞いてあげてください。

今回の料理以外のニーズを探るチャンスです。

STEP
終了・お開き

「お疲れ様でした」と声をかけ、アンケートのお願いをして終了します。

終わった後、できるだけ早く今回の録画を見て、改善点を見つけ、次に活かしましょう。

やりっぱなしでは、いつまでたってもレベルが上がらないので、しんどくても頑張りましょう!

オンライン料理講座は無料のテレビ電話アプリ【Zoom】を使おう

オンライン料理講座にはZoomという無料アプリが最適。

Zoomミーティング – Zoom

Zoomとはパソコン、スマホ、タブレットなど、ほとんどの端末で使用できるとても便利なテレビ電話アプリです。

大人数を相手に使うときは有料プランへの申し込みが必要ですが、今回は無料の基本プランで大丈夫です。

3人以上の講座を予定している場合は、最初から有料プランを選択しましょう。

有料プランの提案
このように表示されているので簡単に有料プランに申し込めます。

有料プランについてはこちらでご確認ください。

https://us04web.zoom.us/account/billing/buy?plan=pro&subPlan=allSubPlan&type=basic2pro&from=pro

無料テレビ電話アプリ【Zoom】の登録方法

Zoomトップページ


初めての場合は画面右上の「サインアップは無料です」をクリックして登録を済ませましょう。

誕生日入力

必要事項を書き込んでいきます。

メールアドレス入力
受付完了画面

全て入力が終われば登録したメールアドレスにZoomからメールが届きます。

届いたメールに従って進めれば登録完了です。

無料テレビ電話アプリ【Zoom】の使い方


Zoomにログインして、赤矢印の「ミーティング」を選択します。

次に黄色矢印の「新しいミーティングをスケジュールする」をクリック。

ミーティングをスケジュールする

するとこのような画面になるので、「トピック(ミーティング名)」「説明」「開催日時」「所要時間」を入力。

ミーティングをスケジュールする2

「タイムゾーンを」確認し、「ミーティングID」は自動的に生成、「ビデオ」をホスト、参加者ともオンにします。

後は「ミーティングオプション」。

ここは好みの設定にしてください。

「ローカルコンピューターにミーティングを自動記録」はチェックを入れたほうが、後から見返せるので僕は入れています。

「保存」を押せばセット完了です。

ミーティングURL発行

Invite LinkにミーティングURLが発行されるので、招待状のコピーをクリック。

ミーティング招待状

招待状が表示されるので、「ミーティングの招待状をコピー」をクリックして参加者のメールへ貼り付けます。

生徒さんは当日、時間前にこのURLにアクセスすれば、ミーティングに参加できるという仕組みです。

今回はミーティング=料理講座ですね。

スマホをwebカメラとして使う方法

料理教室をスマホだけでするのはちょっときついです。

あなたが作るのを生徒さんが見るだけでしたら、スマホだけで大丈夫ですが、参加型の講座はお客さんの様子を見る必要があるのでモニターが必須。

モニターといっても、スマホにアプリをインストールするだけでスマホが webカメラの代わりになるので自動的にパソコンがモニターになります。

たくさんある中で特に評判がいいのはEpoc Cam

無料と有料版がありますが、無料版だと解像度が低く、広告が入るので、無料でお試ししてから、問題がなければ有料版を購入しましょう。

価格はiPhone版が980円、Android版が580円です。

EpocCam HD for iPhone(980円)
EpocCam HD for Android(580円)

詳しくはこちら
ZOOMでスマホをwebカメラとして使ったら画像がムッチャ綺麗になったよ|ワタナベツヨシ@なまけものマーケター|note

オンライン料理講座の集客方法

オンライン料理講座の集客方法

生徒さんの集客方法

  • チラシ
  • SNS
  • ホームページ
  • ココナラ・ストアカ

チラシ(POP)を作る

オンライン料理教室のチラシを作り、外から見えるように窓に貼ったり、メーニューに差し込んだりして、店のお客さんに向けて宣伝しましょう。

せっかくなので、ポスティングもしたほうがいいですね。

店内のお客さんに上手にアピールできるようには、スタッフ全員に料理教室についての情報を共有することが重要です。

最初にスタッフに料理教室の話を振ってもらい、興味を持ってくださった方にはあなたが詳細を説明しましょう。

特に常連さんには必ず、あなた自身がお声かけするようにしてください。

応援の意味を込めて、参加してくださる方が必ずおられます。

チラシ作りについてはこちらを参考にしてください↓

SNSでフォロワーさんに呼びかける

定期的にSNSにオンライン料理教室について投稿しましょう。

どんな内容にするかアンケートをとるのもいいですね、

文章は簡潔にまとめ、「詳しくはホームーぺジへ」という風にして、ホームページへ誘導しましょう。

ホームページに掲載

店のホームページに料理教室についてのページを作成します。

料理教室のスケジュールや内容を載せるのは当然ですが、なぜオンライン料理教室を始めるのか、ストーリーから書いてください。

関連する話題のブログも定期的に書いたほうがいいです。

ホームページでオンライン料理教室の存在を知ってもらう可能性は低いかもしれませんが、興味を持った方が、詳しいことが知りたいと、答えを探しにやってきます。

最後の一押しになるように、あなたのオンライン料理教室に参加すれば得られるメリットをしっかり書いておきましょう。

ホームページ内で予約を受けられるシステムがあば尚良いです。

ココナラ・ストアカ

ココナラストアカ

とは、オンラインでスキルを販売できるサービスです。

イラストやライティング、動画編集やプログラミングといった様々なスキルが取引されています。

ここにあなたのオンライン料理教室を商品として出品し販売します。

メリット
・2つともプラットフォームが大きいので、売れる可能性が高い。
・直接お客さんとお金のやり取りがないので、支払い関係のトラブルになりにくい。

知識・スキルの販売サイト【ココナラ】

日本最大級の”まなび”のマーケット【ストアカ】

オンライン料理教室の価格設定|一般的な料金相場と支払い方法

料理教室の相場と価格の決め方

結論を言うと、価格はいくらでも構いません。

いくら高くても、生徒さんが満足すればそれが正解です。

多くの学生や主婦相手に1000円でするのか、限られてたセレブ相手に1時間10万円いただくのか、あなた次第です。

しかし、はじめての料理教室で決めるのは難しいと思いますので、一般的な相場をお伝えします。

・一度に複数の生徒さんを相手にする場合は3000円前後
・マンツーマンのレッスンなら1万円〜

これを基準に設定しましょう。

お試しで最初の何回かは無料や半額にして経験を積んでから、正規の価格に設定することをおすすめします。

料理教室の参加費用は銀行振り込みかPayPalが便利

参加費用の回収方法はいくつかありますが、僕は銀行振り込みかPayPalを使っています。

銀行振り込みの特徴
  • 先払いにしてもらうことで確実に支払われる
  • 新しく何かを設定する必要がない
  • 振り込み手数料がかかる
  • 振り込みされたかどうか確認が面倒
  • 個人の口座を教えるのはちょっとイヤ
  • 間違った口座に振り込まれる可能性も
ペイパル の特徴
  • カード払い対応
  • 入出金の管理がラク
  • すぐに入金してもらえる
  • キャンセル時の返金処理も簡単
  • 登録してもらう必要がある
  • 受け取り時に一定の手数料がかかる
  • 支払い手続きがエラーになることがある

手数料についてはこちら
ややこしい!?PayPalの全手数料をわかりやすく徹底解剖!計算法も – TransferWise

一長一短ですが、最初は銀行振り込みだけでいいと思います。

生徒さんが増えてきたら、カード決済が必要になってくるので、銀行振り込みとPayPalの両方に対応すると喜んでもらえますよ。

飲食店が取り組むべきオンライン料理教室のまとめ

  • オンライン料理教室はお客さんが減った飲食店こそ、取り組みましょう。
  • スマホと3脚があればすぐに始められる。
  • テレビ電話ツールはZoomを使用。
  • 受講料金の相場は複数講座は3000円、マンツーマンは1万円〜。
  • 受講料の受け取りは銀行振り込みかPayPalがおすすめ。
飲食店もオンライン料理教室を始めるべき理由|新型コロナウィルス対策!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次